News

News
2013.04.29
Rd.2 決勝GT500:一貴&ロシターがGT500初勝利!PETRONAS TOM'S SC430が優勝

Rd.2 決勝GT500:一貴&ロシターがGT500初勝利!PETRONAS TOM'S SC430が優勝の画像

 

第2戦 富士スピードウェイ : 決勝 GT500レビュー

 

4月29日午後、2013 AUTOBACS SUPER GT第2戦「FUJI GT 500km RACE」の決勝レースが富士スピードウェイ(静岡県)で行なわれた。GT500クラスはNo.36 PETRONAS TOM'S SC430の中嶋一貴/ジェームス・ロシター組が、GT300クラスはNo.31 Panasonic apr PRIUS GTの新田守男/嵯峨宏紀組が優勝した。

 

□天候:晴れ | コース:ドライ | 気温/路面温度 開始:18度/29度>途中:19度/30度

 

 

MOTUL AUTECH GT-Rが脱落してSC430同士のトップ争いに

 やや雲が出て来たものの、相変わらずの好天の下、気温18度、路面温度29度となる中、午後2時に「FUJI GT500km Race」、110周の決勝がスタートした。
 ホールショットこそポールシッターのNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴)が奪ったものの、No.39 DENSO KOBELCO SC430(石浦宏明)、No.23 MOTUL AUTECH GT-R(ロニー・クインタレッリ)に続き、好スタートを決め1コーナーで4番手にジャンプアップしたのはNo.1 REITO MOLA GT-R(本山哲)。いきなりNo.6 ENEOS SUSTINA SC430(大嶋和也)、No.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路)をかわしたNo.1 REITO MOLA GT-Rだったが、オープニングラップの後半セクターで相次いで6号車、38号車の逆襲を受けポジションダウン。さらに最終コーナーではNo.18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴)、No.17 KEIHIN HSV-010(塚越広大)が交錯。18号車はスピン、17号車は左フロント部分に大きなダメージを受けてしまうアクシデントが発生するなど、GT500はオープニングラップからいきなり激しい展開となる。
 オープニングラップを終え、トップ6は36号車、39号車、23号車、6号車、38号車、そしてNo.12 カルソニック IMPUL GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ)。No.1 REITO MOLA GT-Rはいったん8番手まで後退も、No.100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也)をかわし、2周目には7番手につける。
 トップに立ったNo.36 PETRONAS TOM'S SC430は、じりじりとNo.39 DENSO KOBELCO SC430を引き離していくが、9周目の最終コーナー立ち上がりで周回遅れに詰まった中嶋一貴に対し、石浦が間合いを詰めるとストレートで並びかけトップに。
 ところが、今度は11周目の1コーナーで周回遅れに詰まった石浦が、ブレーキングでバランスを崩しコースオフ。労せずしてトップに返り咲いたNo.36 PETRONAS TOM'S SC430が、その後ギャップを築いていくこととなった。
 36号車の背後ではNo.39 DENSO KOBELCO SC430とNo.6 ENEOS SUSTINA SC430は2番手を争い、やや間隔をおいてNo.23 MOTUL AUTECH GT-RとNo.38 ZENT CERUMO SC430が4番手を巡り接近戦を展開。しかし、19周目の1コーナー立ち上がりで突如駆動を失ったクインタレッリは、グリーンにマシンを止めてしまい、これでレクサス勢が1-2-3-4を独占する格好に。5番手でNo.12 カルソニック IMPUL GT-Rが踏ん張るも、クラス最後尾から追い上げて来たNo.37 KeePer TOM'S SC430(伊藤大輔)が迫るなど、予選同様レクサス勢が決勝でも優位に戦いを進めていく。
 長らく2位を守っていたNo.39 DENSO KOBELCO SC430だったが、23周目の最終コーナーで大嶋にインを突かれ3位に後退。25周目にはGT500のトップを切ってピットイン、脇阪寿一に第2スティントを託すことに。
 30周をすぎた頃から、No.24 D'station ADVAN GT-RやNo.8 ARTA HSV-010、No.32 Epson HSV-010などが最初のピットインを行うこととなったが、上位陣では37周目に2番手No.6 ENEOS SUSTINA SC430がピットインしたのに続き、翌38周目にはNo.38 ZENT CERUMO SC430、No.12 カルソニック IMPUL GT-R、そしてNo.100 RAYBRIG HSV-010がピットへ。39周目にはトップのNo.36 PETRONAS TOM'S SC430もピットインし、中嶋一貴からジェームス・ロシターへとステアリングを委ねる。
 第1スティントを引っ張っていたNo.19 WedsSport ADVAN SC430(荒聖治)がピットイン、全車が1回目のピット作業を終えた段階で、トップに立っていたのは早めにピット作業を終えていたNo.39 DENSO KOBELCO SC430の脇阪。脇阪は36号車、6号車、38号車、37号車のレクサス勢によるトップ5を牽引も、1回目のピットが早かったため67周目には2回目のピットインを迎え、No.36 PETRONAS TOM'S SC430に首位の座を明け渡す。

 

 

終盤はNo.36 中嶋一貴とNo.38 立川祐路の緊迫バトル!

 この段階で36号車、38号車、6号車、37号車がトップ4を形成していたが、73周目に37号車がピットへ。さらに6号車も75周目にピットイン、3番手に浮上したNo.12 カルソニック IMPUL GT-Rも76周目にピットインするが、ここで先にピットを終えていたNo.37 KeePer TOM'S SC430に先んじてコース復帰を果たし、レクサス勢のトップ5独占の一角を崩すことに成功する。
 一方、トップのNo.36 PETRONAS TOM'S SC430と2番手のNo.38 ZENT CERUMO SC430は、78周目に同時にピットイン。ピット作業に注目が集まったが、38号車はやや給油時間が長かったのか、ピットでの逆転はならず。逆にNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川)は、ピットを先に終えていたNo.6 ENEOS SUSTINA SC430(大嶋)の先行を許してしまう。
 残り30周を切る頃には、やや日も西に傾き、一時33度にまで上昇していた路面温度も29度まで下がることに。こうしたコンディション変化の中、84周目の最終コーナーでNo.6 ENEOS SUSTINA SC430を逆転したNo.38 ZENT CERUMO SC430の立川は、じりじりとトップを行くNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(中嶋一貴)との間合いを詰め始める。90周の段階では5秒近くあったギャップは、1分33秒台というハイレベルなラップの応酬の結果105周目にはついに1秒を切り、富士マイスター立川が、自身の持つ富士での最多勝記録を更新するかと思われたが、最後は中嶋一貴が立川を突き放すことに。
 500km、110周という長丁場の戦いながら、終わってみればNo.36 PETRONAS TOM'S SC430がポール・トゥ・ウイン。中嶋一貴、ジェームス・ロシターは、そろってGT500での初優勝となった。
 2位はNo.38 ZENT CERUMO SC430、3位はNo.6 ENEOS SUSTINA SC430。さらにNo.39 DENSO KOBELCO SC430も4位に入り、レクサス勢は1-2-3-4フィニッシュ。No.37 KeePer TOM'S SC430の攻勢を最後まで凌ぎ切り、No.12 カルソニック IMPUL GT-Rが5位を得て、レクサス勢のトップ5独占を阻止している。

 





 

Page Top