News

News
2019.05.04
【GTA定例会見:Rd.2 富士】第2戦富士大会や特別交流戦の進捗などを坂東GTA代表が答える

【GTA定例会見:Rd.2 富士】第2戦富士大会や特別交流戦の進捗などを坂東GTA代表が答えるの画像

第2戦 富士スピードウェイ:GTA定例記者会見

SUPER GTを運営する株式会社GTアソシエション(GTA)は、各大会において定例記者会見を実施している。第2戦が行われる富士スピードウェイでも、5月4日の決勝レースを前にした午前、坂東正明GTA代表が日本モータースポーツ記者会(JMS)の代表質問や取材記者の質問に回答した。

 

 

■前戦の岡山大会は悪天候もあって混乱の中で赤旗のままで終了となりました。これらは競技運営と審査委員会の管轄とは思いますが、坂東代表の立場からの開幕戦の感想をお願いします。

坂東代表:
GT500クラスのトップ争いでの接触とペナルティ、また赤旗の提示に関しては、競技運営団体の専権事項であるから、GTAとしても、プロモーターとしても、それら判定に関しては何も申し上げることはない。
ただ、雨が酷かった状況で、レインタイヤにはパターンや溝の深さといった規定があるため選択幅が少ない中、皆よくやってくれたと思う。もっと雨の状況に合わせてタイヤを選べるようにできればとも考えるが、そこはタイヤメーカーの技術競争の激化や、開発費上昇や運送費の追加などのコスト面もある。したがって現状のレインタイヤ規制は、妥当だと考えている。
2度の赤旗、そしてレース終了に関しても、クラッシュで全損に近い車両も数台出ていただけに、シリーズを運営する立場として選手の安全、来場したお客様の状態、(クラッシュ等による)施設の損害を考えると、やむを得ない苦渋の決断の結果だと考える。

 

 

■この第2戦富士は元号が「令和」となって最初のビッグレースとなります。連休もあって入場者数も記録的になるのではとも言われています。この富士大会の決勝を迎える上でのお気持ちをお聞かせください。

坂東代表:
平成という時代が終わり、元号が令和に入っての初戦であること、さらに政府自体も盛り上げようとした10連休とあって、私自身もどういう形になるのかと思っていた。これだけの休みがあると、モータースポーツに少し興味があるという方や、今まではサーキットに行くまではないと思っていたクルマファン、ちょっとレース観戦から遠ざかっていたオールドファンなど、この10連休の機会にSUPER GTに行ってみようかと思い立った方々が、今日来てくれたのだと思う。現在(決勝日午前10時過ぎ)も駐車場への入場が続いているようだ。
これは、SUPER GTに20数年関わった皆さんの苦労の積み重ね、モータースポーツに関わる人々の努力の甲斐あって、潜在的な日本のモータースポーツファンがこの10連休に動いてくれたと思う。特に長年の子供たちへの働きかけが、今実を結んでいるのではないだろうか。平成の時代に築いた基礎基盤を、昨日もキッズウォークに多くの子供たちが来てくれたが、これを新たな令和の時代に発展、革新させ、認知度をさらに上げていきたい。その最初の一歩として、この令和初戦の富士大会は大事なレースだと思う。

 

■11月のDTMとのジョイントイベント(交流戦)について、例えばDTMからの参戦台数やどんなチームが来るかなど、より具体的な情報はあるでしょうか?

坂東代表:
DTMからの参加台数は現在も調整中だが、12台から14台になる予定だ。ジャンボのチャーター輸送機1機で運べる台数になる。同時に、競技フォーマットも詰めている。現時点で決まっていることは、大会は11月22日(金)、23日(土)、24日(日)の3日間で、レースは2回行い、土曜、日曜にそれぞれ予選と決勝を1回ずつ行う。
SUPER GTとDTMでは競技規定が違うが、DTMで使用するDRS(レース中のリアウイング角度変更)は、この特別交流戦では使用しない。富士は直線が長いため、持ってないGT500車両は不利になってしまう。タイヤはハンコックタイヤのワンメイク。他にも車両重量など、双方に対して公正になるよう話し合っている。
今年のこのジョイントイベントのコンセプトは「ジョイント」と「コラボレーション」。これまでは、FIAが作成したレギュレーションに従ってレースを運営するのが一般的だったが、今回はGTAとITRが力を合わせて“CLASS 1”という規則を作り上げて、一緒にレースをやるというのは画期的なことである。この下に参加メーカーと共に世界的な市場を開拓し、ファンの共感を得る。DTMとSUPER GTの「対決」ではなく、新しい時代の幕開けとなるだろう。今後、それぞれに抱える課題、違った問題はあるので、どうやって行くかはさらに互いに話し合っていくが、それでも互いに積み重ねてきて今一緒にレースを運営することは画期的であると思う。ぜひともご期待いただきたい。

 

■前戦岡山で外国人のドライバーたちから海外へのレース映像配信・放送などの要望が出ていましたが、早くも今大会からストリーミング配信、テレビ中継を海外向けに行うと発表がありました。その経緯などをお聞かせください。

坂東代表:
これまで海外に配信していた「NISMO TV」が今季は行わない状況で、開幕戦の岡山大会において外国人ドライバーたちがそのような話し合いをしていたことも承知している。これはドライバーが言い出したから動いたわけではなく、我々としても対応策を講じていた。だが、レースの映像は我々の財産・著作であり、収入となるビジネスである。したがって海外の認知度を上げるためであっても、むやみに無償で提供するわけにもいかない。
その中で、来季のマレーシア大会のプロモーターであるハロスポーツと映像の権利について話し合いが持たれ、マレーシアだけ(ハロスポーツはマレーシア国内テレビへの配信)でなく、彼らとMotorsport.comを通じての世界各国へのインターネットライブ配信をまとめることができた。

 

 

Page Top