News

News
2021.05.04
【GTA定例会見:Rd.2 富士】坂東GTA代表が今後の車両規定やカーボンニュートラル化、FCY導入について答える

【GTA定例会見:Rd.2 富士】坂東GTA代表が今後の車両規定やカーボンニュートラル化、FCY導入について答えるの画像

第2戦 富士スピードウェイ:GTA定例記者会見

SUPER GTをプロモートしている株式会社GTアソシエイション(GTA)は坂東正明代表による記者会見を各大会において開催している。今大会は2年ぶりのゴールデンウィーク開催の富士ラウンドとなったが、その決勝レースを前に日本モータースポーツ記者会(JMS)の代表質問や取材記者の質問に坂東代表が回答した。

 

 

■FIA(国際自動車連盟)が新たな電動GT選手権の技術概要を発表しました。電動GT車両の導入に関するGTAの考えなどをお聞かせください。

坂東代表:
GTAでは、2024年から導入する新しいGT500の車両規定のコンセプトについて、カーボンニュートラル化をはじめとする環境対応やコスト削減を強く意識し、各自動車メーカーや各タイヤメーカーと意見交換をしながら検討を進めています。

カーボンニュートラル化は、それぞれの国の事情による方針や方向性、それにインフラの問題が大きく関わってくるものです。電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)、eフューエル(二酸化炭素と水素の合成液体燃料)等、環境対応を強く意識したパワーユニットやそのエネルギーの種類にもいろいろありますが、我々のSUPER GTではこの日本の方針や方向性に沿って技術開発を進めていただくものにすることが大切と考えます。3週間後にこの同じ富士スピードウェイで行われるスーパー耐久の24時間レースでトヨタが水素エンジンの車両を走らせ、モリゾウ選手(トヨタ自動車の豊田章男社長)が自ら乗ってテストされますが、そのようにモータースポーツが将来の選択肢を探っていく場になるのは良いことだと思います。

またSUPER GTでは、車両開発を行う自動車メーカーが直接的に参戦しているGT500クラスだけでなく、購入したレーシングカーを使って参加しているチームが多いGT300クラスのことも考慮しなければなりません。そうしたことを踏まえて環境対応のことを考えますと、SUPER GTはeフューエルから入っていくのが良いと考えています。まずeフューエルから始めて、2027年に次なるGT500車両規定を導入するところでさらに大幅な環境対応を図り、そして2030年には100%カーボンニュートラルなエネルギーのパワーユニットでレースができるものを考えていきたいと思っています。

 

 

■先ほどの坂東代表の回答にもありましたが、トヨタ自動車がスーパー耐久シリーズの富士SUPER TEC 24時間レースに水素エンジンを搭載した競技車両を投入することを発表しましたが、水素エンジンでのレースの可能性についてのGTAの見解をお聞かせください。

坂東代表:
トヨタ MIRAIに代表されるFCVは水素を酸素と化学反応させて作り出した電力で走るものですが、今回トヨタが24時間レースで走らせるのはガソリンに代えて水素をエンジンのシリンダーに直接噴き込んで燃焼させる水素エンジン車です。こうした技術は海外も含めて様々な会社が開発に取り組んでいますが、その技術で24時間レースに出るところまで持ってこられたのは『すごいことだな、素晴らしいトライだな』と思っています。

SUPER GTも早い段階から環境対応に高い意識を持って取り組んできていて、レースにいらっしゃったお客様が乗用車タイプからバスまでの様々なFCVに触れることができる機会をもう10年以上も前に行っていますし、水素エンジンの可能性にも注目しています。その上で現状では、GT300クラスに出場するFIA GT3車両のことなども考慮すると、先ほども申しましたようにまずはeフューエルの導入から進めていくのが良い形だと考えています。

 

 

 

 

■SUPER GTの各大会へのタイヤ持ち込み本数に関して、GTAはブルテンにて「第1戦においてその供給先競技参加者のいずれもが優勝できなかったタイヤメーカーは、ドライタイヤの持ち込み本数を1台あたり1セット追加できる」と告知されていますが、今大会ではGT500クラスはブリヂストン以外、GT300クラスは横浜ゴム以外が対象という理解でよいでしょうか。また、そのような対応をする理由をお聞かせください。

坂東代表:
今大会のブルテンでの公示は、レース距離が300kmを超える競技会におけるタイヤの持ち込み本数はその都度定めるとしたスポーティングレギュレーション(SpR)の規定にもとづいて、今大会にはドライタイヤ、ウェットタイヤともに1セット多く持ち込めることを告知したものです。

一方、未勝利のタイヤメーカーの持ち込み本数についてはやはりSpRで規定しており(※第21条13項)、ドライタイヤを1セット追加できる措置は今大会ではGT500はブリヂストン以外、GT300は横浜ゴム以外が対象となるということで間違いありません。

このように持ち込み本数を増やせることにしている理由は、各エントラントがより大きなコンディションの変化に対応できるようにし、未勝利タイヤメーカーのチームにチャンスの幅を広げるためです。具体的に言えば、通常の持ち込み本数であれば用意できるドライタイヤがたとえば2種類までとなるとして、そこにもう1セット追加できるとなれば別な種類のタイヤを用意できるようにもなるだろうと。その別な種類のタイヤが、そのレースで勝つチャンスをもたらすものになるかもしれないし、そうでなくても、次のレースへのトライになる。そういう考えから設けたルールで、これは今後も続けていくつもりでいます。

GTAとしては来シーズンのSUPER GTの各ラウンドのレース距離を伸ばす計画です。数字はまだ正式なものではありませんが、たとえば現在は300kmで行っているラウンドであればそれを350km程度に、今大会のように500kmで行っているラウンドであればそれをたとえば560kmなどにする、という具合です。その上で、タイヤの持ち込み本数は削減する方向で考えています。また、レース距離は伸ばしますが車両の燃料タンクの容量は現在と同じとして、結果的により省燃費が求められるものとし、カーボンニュートラル化を進めていきたいと思っています。

 

 

■今大会からFCY(フルコースイエロー)を導入された理由をお聞かせください。

坂東代表:
我々はかねてよりFCYを導入すべく準備を進めてきました。特にこの富士スピードウェイや次戦が行われる鈴鹿サーキットなどでは出場各車の協力を得て実走行でのテストを重ねてきており、そうしてやってきたことが生きて今大会からFCYを導入することを決断しました。

SUPER GTにおけるFCYの運用手段は、現時点ではマーシャルポストのフラッグとボードがメインで、各車両が搭載している無線やディスプレイは補助という位置づけです。その上で、昨日行ったテストでも大きな問題なくFCYを運用できることが確認できました。

なお、第5戦スポーツランドSUGOや第6戦オートポリスでは、これまでにFCYのテストを行うことができていないので、今後しっかり確認をしていかなければならないと思っています。
 

 

 

 

 

Page Top