SUPER GTを運営する株式会社GTアソシエイション(GTA)は、各大会において坂東正明代表が日本モータースポーツ記者会(JMS)の代表質問や取材記者の質問に回答する記者会見を各大会において開催している。今大会の会見では、第2戦富士の決勝でのクラッシュにおける事故の検証はじめ、今後の再発防止に向けての取り組みなどを説明した。
会見には服部尚貴レースディレクター(RD)も同席し、富士での事象を監視カメラや車載カメラの映像を交えて説明した。会見場では、これらの映像を見ながらコース上にいた各車両の状況等をもとに、事故の要因を分析した上で詳細を解説した。「運営側としてはできるだけ早く、ドライバーにスロー車両がいることを伝えることの必要性、白旗の提示や各ポストからのレースコントロールへの早めの連絡網の強化をしていきたい」と服部RD。またトラブルが発生したドライバーにおいては「後続に早めにトラブルを教えることが必要。ウィンカーやハザードでまず伝えることが防止策の一つでもある」と見解を示した。「レース中はライバルとしてガチガチに戦っている状況だが、トラブルが発生したときは仲間を守る行為に移してもらいたい。仲間を守るイコールお客さんを守るということになる」と語った。
また、服部RDは記者側から出ていた質問のひとつである「SC(セーフティカー)ランでのレース再開からチェッカーとなった経緯」についても回答。「レース距離はまだ(ハーフポイントしか与えられない)75%以下の周回数であり、レース再開に向けてガードレールの支柱の打ち直しを考えたが最大延長時間までに修復を終えることができない状態だったため、タイヤバリアによる応急処置をトライした。修復後に自分と競技長で現場の修復状態を見に行ったが、次に何かあったことを考慮するとこのまま継続するのは難しいと判断した。一方でこのままレースを終えるということは考えておらず、SCランで、できる限り(フルポイントが与えられる)75%を超えるところまで近づけたいという思いがあった」と、レース運営側や主催者はレース再開を望んでいたことを明らかにし、「今後も同じような考え方で、レースを成立(規定周回数を消化)させるために安全第一で全力を尽くす」と語った。
続いて坂東代表が、クラッシュ発生の影響でケガを負ったお客さまが1名いらっしゃったことを富士スピードウェイから報告を受けたとし、お見舞いの言葉を述べた。
また、アクシデントに遭った高星明誠選手(No.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z)は搬送先の病院で精密検査を受けて翌日退院。そしてGTAメディカルデリゲートによるメディカルチェックの結果によって今回の鈴鹿戦に出場しているとし、「高星選手の危険回避能力は高い。また、あの様な大きなクラッシュでも、ほぼ無傷でドライバーを守るマシンを作り上げたのは日産・ニスモ陣営の技術力の高さ。技術力の高さがこのSUPER GTを培っていると思っており、これに対して感謝している。また迅速なレスキュー活動やコース清掃に従事された富士スピードウェイのオフィシャルの皆様、従業員の皆様に厚く御礼申し上げる」と語った。
なお、事故検証についてはRD、ドライビング・スタンダード・オブザーバー(DSO)、GTAレース事業部を中心に進めながら、都度、JAFやGTAスポーツ部会、GTA取締役会に報告、情報共有しているという。「今後はエントラントやオーガナイザーはもちろん、JAFモータースポーツ部、レース部会、安全部会、技術部会とも積極的に情報共有と意見交換を行ない、再発防止に向けた連携・協力体制を強化していく」とした。「JAFにはSUPER GTの再発防止策や今後の対応の進捗をFIAに報告してもらい、今回の事故の教訓が世界各国におけるモータースポーツの安全性向上につながるようJAFと連携していきたい」と新たな取り組みについても説明された。
会見では「事故の検証プロセスと今後の再発防止策」の資料を配布。今後の再発防止策として、GTAスポーツ部会にて再発防止策を検討し、第3戦鈴鹿大会のドライバーズブリーフィングおよび監督ミーティング等で防止策をエントラントと共有したことを明らかにした。
再発防止策は以下の通り発表されている。
===========================================================
ピットイン車両
・方向指示器を出し後続車両にピットインする事を知らせる。
トラブル車両
・ハザードランプあるいは方向指示器により後方車両に自車がスロー走行状態にあること を明確に知らせる。
・走行ラインを外し、迅速にコース外に出る。
・レーシングスピードで走行する事が困難な場合は迅速にピットインを判断する。
追越す側の車両
・危険を察知した時には仲間を守る行動をとる。
・危険察知の為のアンテナを常に張っておくこと。
・前走車がピットイン/トラブル車両である事の意志表示をしている場合は車両の後方につかない。
チーム
・RD 無線等から発信されるスロー走行車両の位置など危険予測に関する各種インフォメーションをタイムリーにドライバーに伝達する。
また、オーガナイザーとは下記の対応の共有化を図り、再発防止策とする。
・ポスト間の連携、伝達方法の改善
・旗提示の迅速化
・現場→レースコントロール→チームへのインフォメーションの迅速化
==========================================================
4/13-14 | Round1 OKAYAMA | |
5/03-04 | Round2 FUJI | |
6/01-02 | Round3 SUZUKA | |
8/03-04 | Round4 FUJI | |
9/21-22 | Round6 SUGO | |
10/19-20 | Round7 AUTOPOLIS | |
11/02-03 | Round8 MOTEGI | |
12/07-08 | Round5 SUZUKA |