SUPER GT 2025 SERIES

JAPANESE FIA-F4 CHAMPIONSHIP

News

【第1戦 岡山:決勝日】GT300レビュー:荒れた展開の中で菅波と蒲生が追い上げをみせたLEON PYRAMID AMGが見事な逆転優勝を飾る

 

第1戦 岡山国際サーキット:決勝 GT300レビュー

 2025 AUTOBACS SUPER GTの開幕戦『OKAYAMA GT 300km RACE』の決勝レースが、4月13日に岡山国際サーキット(1周3,703m×82周)で行われた。晴れだった前日の予選と打って変わり、午前中からレース途中まで雨、そして後半は雨が上がって路面が乾いくという難しい展開の決勝レースとなる。この中で2024年王者のNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)が予選2位から見事な逆転優勝を決め、3連覇に向けて好スタートを切った。GT300クラスは予選4位のNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟)が、雨の前半も路面が乾いた後半も速さを見せて勝利を手にした。

□天候:雨・曇り| コース:ウェット・ドライ| 気温/路面温度 スタート前(13:00):11℃/15℃、序盤(13:30):11℃/15℃、中断再開(13:55):11℃/16℃、中盤(14:30):11℃/15℃、終盤(15:30):11℃/14℃、ゴール直前(16:00):12℃/15℃。

 

 

■前半は濡れた路面でアクシデントが多発。その中でLEON PYRAMID AMGの菅波がトップに出る

 前日午後9時過ぎから降りはじめた雨は、決勝日の午前でも強い状況。決勝スタート直前となった午後1時では13度と気温は低く、路面はフルウエット。恒例の交通安全啓発活動のパレードラップはキャンセルされ、セーフティカー(SC)先導でのスタートとなった。
※以下のセーフティカーはSCに変更

 4周にわたるSCランの後、いよいよレースは開始。だが、スタート直後の1コーナー立ち上がりでGT500車両の3台が絡む多重クラッシュが発生。パーツが飛散する2コーナーを後続のGT300各車がすり抜けるタイミングで、予選2位スタートのNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が、ポールポジションのNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)をかわしトップに浮上した。

 このアクシデントにともないレースは再びSCランとなり、すぐに赤旗が提示されてレースは中断となる。午後1時55分、レースはSCランで再開されたが、この間に雨は小康状態となった。

 その後、11周目にSCが退去。777号車がリードを広げる一方、2番手の4号車の背後から、No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)が接近。テール・トゥ・ノーズのバトルとなった。14周目にGT500車両のコースアウトにより、またもSCが導入される。この間に雨はほぼ上がり、リスタート後には路面コンディションが急速に回復していく。この変化の影響か、リスタート後トップの777号車と追う4号車の差が急に詰まってバトルへと発展。21周目のパイパーコーナーでの攻防で2台は接触し、777号車はコースアウトしてストップした。トップに立った4号車もドライブスルーペナルティを課せられて、トップ争いから脱落した。

 その中でポジションを上げたのは、4番手スタートのNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟)の菅波だ。29周目に61号車を抜き2番手に浮上、4号車がペナルティのためピットへ向かうとトップになる。一方、61号車は少しずつポジションを落とし、代わって予選12位から好ペースで追い上げるNo.18 UPGARAGE AMG GT3(小林崇志/野村勇斗)、さらに今回がチームとしてのデビュー戦となるNo.666 seven × seven PORSCHE GT3R(藤波清斗/近藤翼)が2番手、3番手となった。

 

 

■終盤のトップ争いで65号車の蒲生が5秒加算ペナルティ。しかし、スピードでそれを取り戻す

 レースも中盤となり、各車はドライバー交代と共にレインタイヤからスリックタイヤへの交換も行いたいが、まだ路面は濡れており先行してスリックタイヤを履いた数台のペースも良くない。その中で上位陣においては、65号車は43周でピットイン。菅波から蒲生に交代するが、ここでウエットタイヤを交換せずコースに復帰していく。一方で、ペナルティでポジションを落としていた4号車がいち早くスリックタイヤに交換するとGT300は続々とスリックへ。46周までピットインを引っ張っていた18号車もドライバー交代と共にスリックへ交換。

 そしてウエットタイヤで走り続けた65号車はスリックタイヤに替えるため、再度のピットに。これで18号車がトップへと躍り出た。2番手となった65号車の後方では、2台のLEXUS RC F GT3がレース後半までピットインを引っ張り、この際にスリックへと変更。これでNo.26 ANEST IWATA RC F GT3(イゴール・オオムラ・フラガ/安田裕信)が3番手、No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)が4番手に浮上。

 終盤、GT500車両のコースアウトにより、レースはSCランに。70周目、レースが再開される頃にはコースはほぼドライとなり、2番手の65号車(蒲生)のペースがアップして、18号車(小林)の背後に急接近。これもあって、71周目のアトウッドカーブでは2台が接触し、18号車はコースアウトを喫してしまう。

 これでふたたびトップに返り咲いた65号車だが、この接触で5秒のタイムペナルティが課されてしまった。このため65号車の蒲生はハイペースを維持して、26号車との間隔を広げに掛かる。それもあって、その差は数周で9秒ほどになり、そのままフィニッシュした。

 優勝はNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟)で、昨年の開幕戦岡山での2位のリベンジを成し遂げた。2位はチームが新体制となりゼッケンも改めたNo.26 ANEST IWATA RC F GT3(イゴール・オオムラ・フラガ/安田裕信)が嬉しい初表彰台。3位はリスタート後、猛烈なペースで追い上げたNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/平手晃平)となった。

 

AUTOBACS
  • TOYOTA GAZOO Racing
  • Honda RACING
  • NISSAN
  • SUBARU
  • BOSCH
  • J SPORTS
  • PONOS
  • ETS
  • GRAN TURISMO
  • TORAY
  • sevenxseven
To Top