- SUPER GTについて
- ニュース
- レース日程
- 順位
- チーム&ドライバー紹介
- English
- Japanese
2025 AUTOBACS SUPER GT第2戦『FUJI GT 3 Hours RACE GW SPECIAL』の決勝レースが、5月4日(日・祝)に静岡県の富士スピードウェイ(1周4,563m×3時間)で行われた。富士山がくっきりと見える好天に恵まれたこの日、GT500クラスではポールポジションからスタートしたNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)が、実質トップを譲ることなく3時間を走り切り、チームとしては6年ぶりに優勝をポール・トゥ・ウインで達成。GT300クラスは最終周にトップ走行車にトラブルが発生し、なんと予選27位から2番手まで上がっていたNo.6 UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン)が劇的な初勝利を成し遂げた。
□天候:晴れ | コース:ドライ | 気温/路面温度 スタート前(14:00)24℃/40℃>序盤(14:30)25℃/36℃>中盤(15:30)23℃/34℃、終盤(16:30)20℃/32℃、ゴール時(17:20)17℃/23℃。
第2戦富士は3時間レースと、2025年シーズン最長の戦いだ。決勝日も好天に恵まれ、49,200人もの大観衆が見守る中、午後2時11分に静岡県警察の9台の白バイと5台のパトロールカーの先導でパレードランを行い、そのままフォーメーションラップをクリアすると、3時間に及ぶ長く熱い戦いの火蓋が切られた。
スタートでトップに立ったのはポールポジションからスタートしたNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)の大湯だ。2番手にNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)、3番手にNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)、4番手にNo.8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8(野尻智紀/松下信治)と続き、ここまでは予選順位通りの序盤戦となる。
その後方では予選8位からスタートしたNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ)が見事な追い上げを見せ、2周目までに6番手に浮上すると、その後も5番手のNo.3 Niterra MOTUL Z(佐々木大樹/三宅淳詞)、16号車、19号車を次々に捕えて35周目までに2位に浮上してきた。
予選7位からスタートしたNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)も、 オープニングラップで同じTOM’Sの1台であるNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)を抜き去ると、さらに3号車を果敢に攻め立てる。開始30分過ぎにGT300車両のトラブルにより宣言されたFCY(フルコースイエロー)が終了となると、これを捕えて6番手に浮上する。その後も39号車に続くように16号車、19号車を抜き去って36周目には3番手に浮上してきた。
一方、トップの38号車の大湯は序盤から着実に後続を引き離す。スタートから30分が経過した時点で20周を走って、2位以下に12秒以上の差をつけると、1時間経過時点で38周を走って20秒以上にまでリードを広げる。40周目に最初の給油を行うが、ここではドライバー交代を行わず、スタートドライバーの大湯が第2スティントも担当する。
GT500クラス全車が最初の給油を終えた時点の順位は、38号車がトップ、27周目に早めの給油を行なった8号車が2番手、そして1号車が3番手というトップ3となった。39号車は40周目に関口からフェネストラズに交代したが、この間に5番手に後退している。
トップの38号車はその後もハイペースで周回を重ね、71周目までに23秒のリードを築いて72周目にピットイン。残りの走行を石浦に託した。石浦は無理をせず、大湯が作ったマージンを上手く使いながら終始安定したペースで周回を重ねる。結局、最後まで後続に付け入る隙を与えない盤石の走りで、3時間で計116周を走り切り、実質的なトップを誰にも譲らず、完璧なポール・トゥ・ウインで勝利を飾った。
石浦とTGR TEAM KeePer CERUMOにとっては、2019年5月の第2戦富士500km以来、実に6年ぶりの勝利となった。大湯にとってはGT500では通算2勝目だが、昨年TOYOTA系のこのチームに移籍しては初優勝だ。さらに前戦岡山でのクラッシュから、チームスタッフらが見事に修復したマシンでの勝利とあって、レース後には石浦と大湯の目にも涙が光っていた。
完勝の38号車の後方では、表彰台を巡って激しい争いが繰り広げられていた。開幕戦を勝ったことで、40kgのサクセスウェイトを積む1号車はそれを感じさせない速さで8号車をTGRコーナーで抜き去って2番手に浮上すると、そのままマージンを築き、3時間をフィニッシュして2戦連続の表彰台に上がった。
表彰台最後の席、3位は予選12位のNo.12 TRS IMPUL with SDG Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット)とその後ろ13番手から上がってきたNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)との戦いとなる。レース中盤から終盤では、3番手は12号車がキープしたが、ラスト15分でペースの良い100号車が12号車の背後に迫り、見事なパッシングを披露。しばらくは12号車も食い下がるが、ペースの差は明らかで、このまま100号車が3位でゴールした。
これで開幕戦を優勝して今回2位と連続表彰台の1号車の坪井翔/山下健太組が35ポイントとして、ドライバーランキングのトップをキープして、3連覇へ向けて着実に前進した。またランキング2番手には、第2戦を完勝した38号車の石浦宏明/大湯都史樹組が浮上している。