SUPER GT 2025 SERIES

JAPANESE FIA-F4 CHAMPIONSHIP

News

【第4戦 富士:Race1】決勝GT500レビュー:予選2位も貫禄の巻き返しで連覇王者のau TOM’S GR Supraの坪井が見事な逆転勝利

 

第4戦 富士スピードウェイ:Race1決勝 GT500レビュー

 2025 AUTOBACS SUPER GT第4戦『FUJI GT SPRINT RACE』のRace1決勝レースが8月2日、静岡県の富士スピードウェイ(1周4,563m×35周)で行われた。心配された台風の影響はなく、レース終盤に小雨がぱらつく程度で問題なくゴールを迎えた。GT500クラスでは予選2位から巻き返したNo.1 au TOM’S GR Supraの坪井翔が、序盤でトップに立つと完勝といえるレースを見せた。GT300クラスはNo.777 D’station Vantage GT3のチャーリー・ファグが、予選4位から追い上げて逆転優勝を手にした。明日、8月3日(日)も改めてのワンディでRace2が行われる。

□天候:曇り/雨 | コース:ドライ | 気温/路面温度 スタート前(15:15)34℃/56℃>中盤(15:45)31℃/50℃>、ゴール直前(16:15)30℃/45℃。

 

 

 

■序盤のリスタートで1号車・坪井が19号車・阪口から見事にトップを奪い取る!

 第4戦はスプリントレースの2レース制が採用され、土曜にRace1、日曜にRace2と1人のドライバーが予選と決勝を1日で走るレースフォーマットとなった。Race1の決勝は周回数が35周(約160km)で、GT500クラスとGT300クラスが混走するスタイルだ。なお、明日のRace2は各クラスごとの2レースとなり、50分間のタイムレースと異なるスタイルで行われる。また今大会はドライバー力量が際立つスプリントレースゆえ、サクセスウェイト(SW)の搭載はない(第4戦の結果を含め第5戦以降は通常のSWとなる)。さらにRace1とRace2のシリーズポイントは通常の半分で、走行しないペアドライバーも加算される。

 Race1決勝は午後3時15分に静岡県警察の白バイ9台、パトロールカー3台の先導によるパレードランを開始。続いて1周のフォーメーションラップを行ってスタートした。この日は朝から強い陽射しが降り注いで気温も34度でまで上がっていたが、レース直前からコース上空は少し曇って暗くなってきている。

 スタート直後のTGRコーナーに最初に飛び込んだのはポールシッターのNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(阪口晴南)。予選3位のNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(大湯都史樹)が同2位のNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔)のインをついて2番手に浮上するが、1号車の坪井はすかさず同じ周のダンロップコーナーでポジションを奪い返す連覇王者のプライドを発揮。そして、トップ19号車の追撃に取り掛かる。

 しかし、その後方でアクシデントが発生。予選7位のNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(牧野任祐)とNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也)がコカ・コーラ コーナーで接触。この影響で14号車がコースを飛び出し、ウォールにクラッシュ。大嶋には怪我はないようだが、マシンは走行不能だ。これでセーフティカー(SC)が導入され、車両回収後の6周目にSC解除となった。

 すると1号車は直後のTGRコーナーで19号車にアウトから並びかけ、立ち上がりでラインをクロスさせると、コカ・コーラ コーナー手前でパスしてトップに浮上。そのまま後続を引き離しにかかる。続いて38号車も、この周のヘアピンで19号車のインに飛び込み、2番手へ上がった。また予選5位のNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(サッシャ・フェネストラズ)も、この後方でNo.3 Niterra MOTUL Z(佐々木大樹)を捉えて4番手に浮上してきた。

 予選11位からスタートしたNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京)が1周目に8番手まで浮上すると、100号車や3号車を7周目までに次々に捉えて6番手に浮上している。

 トップ2台は一進一退の攻防を繰り広げながら周回を重ねるが、次第に1号車のリードが大きくなっていく。3番手の19号車の背後には39号車が徐々に迫ってきた。一方、37号車は13周目にNo.12 TRS IMPUL with SDG Z(ベルトラン・バゲット)を捉えて5番手に。レースが動き出すと、早くも上位はTOYOTA GR Supra GT500勢の独占状態となる。

 

 

 

■1号車は終盤レースをコントロールして今季2勝目! GR Supra勢がトップ5を独占する

 トップを快走する1号車の38号車とのリードは、20周目には3.19秒に開いた。25周目までにその差は2秒33まで縮まるが、26周目には再び3.29秒となる。その26周目、ついに39号車が19号車を捉えて3番手に浮上。37号車も同じ周に19号車を捉えて4番手に浮上した。

 1号車の坪井はその後も38号車に付け入る隙を与えず、トップを守って周回を重ねる。終盤は2~3秒をキープして35周を走り切ってチェッカーフラッグをくぐった。

 これでNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔)は開幕戦岡山以来の今季2勝目を挙げ、坪井/山下健太組はランキングでも後続との差を開くことになった。

 2位にはNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(大湯都史樹)が入る。3番手でフィニッシュしたNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(サッシャ・フェネストラズ)は追い抜きで無理があったと判定されてレース結果に5秒加算のタイムペナルティが課せられ、5位に降着となった。これでNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京)が3位に繰り上がった。さらにNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(阪口晴南)が4位、39号車が5位で、TOYOTAのホームコース富士でGR Supra GT500がトップ5を独占することになった。

 Nissan Z NISMO GT500勢の最上位は、No.12 TRS IMPUL with SDG Z(ベルトラン・バゲット)の6位、Honda CIVIC TYPE R-GT勢の最上位はNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(牧野任祐)の7位だった。

 

AUTOBACS
  • TOYOTA GAZOO Racing
  • Honda RACING
  • NISSAN
  • SUBARU
  • BOSCH
  • J SPORTS
  • PONOS
  • ETS
  • GRAN TURISMO
  • TORAY
  • sevenxseven
To Top