SUPER GT 2025 SERIES

JAPANESE FIA-F4 CHAMPIONSHIP

News

【第5戦 鈴鹿:決勝日】GT300レビュー:小林利徠斗が終盤に活躍を見せてCARGUY FERRARI 296 GT3がうれしい初優勝を獲得!!

 

第5戦 鈴鹿サーキット:決勝 GT300レビュー

 2025 AUTOBACS SUPER GT第5戦『SUZUKA GT 300km RACE』の決勝レースが、8月24日(日)に三重県の鈴鹿サーキット(1周5,807m×52周)で行われた。スタートでは気温35度という暑さの中で行われた300kmレースで、予選2位から逆転したNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正/高星明誠)が23号車コンビになって初勝利を挙げた。またGT300クラスは、No.7 CARGUY FERRARI 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗)がこちらも予選2位から追い上げてドライバー2人とチームにとっての初優勝を飾った。

□天候:晴れ | コース:ドライ | 気温/路面温度 スタート前(15:25)35℃/51℃>序盤(15:55)35℃/49℃>中盤(16:25)34℃/48℃>終盤(16:55)35℃/46℃、ゴール(17:25)33℃/43℃。

 

 

■序盤は61号車BRZと7号車296GT3が僅差でトップを争うもピットインで明暗が分かれる

 第5戦の決勝レースを前にして、SUPER GTマシンを三重県警察の白バイ6台、パトロールカー3台が先導して交通安全啓発活動のパレードラップが行われた。そのままマシンの隊列はフォーメーションラップを行って、52周の決勝レースが開始された。直前の気温は35度まで上がり、路面温度も51度と非常に暑いコンディションとなった。なお、決勝前のウォームアップ走行最後にトラブルがあったNo.20 シェイドレーシング GR86 GTは、残念ながら決勝への出走を取り止め、決勝レースは27台で行われた。

 ポールポジションからスタートしたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)が序盤から順調にリードを広げ、予選2位のNo.7 CARGUY Ferrari 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗)のオサリバンが僅差で追う、その後ろにはNo.5 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号(塩津佑介/木村偉織)、No.60 Syntium LMcorsa LC500 GT(吉本大樹/河野駿佑)、No.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)と予選順位通りの隊列で進んだ。

 4周目にGT500クラスの車両がAstemoシケインでクラッシュして、セーフティカーが導入された。10周目にレースは再開されたものの、その後も上位陣は僅差のまま展開。13周を過ぎる頃になると、トップの61号車と2番手の7号車のギャップが少しずつ縮んでいった。ただ、なかなかオーバーテイクには至らず、序盤は61号車の先行が続く。

 高い路面温度もあってか、GT300クラスでは15周を終えたところでピットインが始まる。まずは序盤7番手を走っていたNo.2 HYPER WATER INGING GR86 GT(堤優威/平良響)がピットに向かう。そして2番手を走っていた7号車も18周を終えピットインし、オサリバンから小林利徠斗にスイッチ。さらに、19周を終えて3番手を走っていた5号車、21周で4番手だった60号車がピットイン。

 対してトップを走る61号車は、22周を終えてピットイン。各車のピット作業時間、そしてアンダーカットの思惑などの駆け引きもあってか、61号車は先にピットインを済ませていた車両の先行を許してしまった。結果、61号車は実質7番手までドロップしてしまう。

 

 

■終盤速さを見せた7号車の小林がトップを奪い、そのまま見事に逃げ切ってみせる

 上位陣がピット作業を終え、実質のトップに立ったのは60号車だった。ただ背後には7号車をドライブする小林が急接近。まだピットインを延ばしていた数台が先行していたが、この2台のトップ争いは中盤、テール・トゥ・ノーズとなって7号車がストレートで並び掛けるなどのバトルを展開した。

 ストレートスピードに利があった60号車が粘りの走りをみせるも、35周目のスプーンカーブでついに7号車の小林が60号車をオーバーテイク。その直前にGT300クラス最後の車両がピットインをしてたため、これで7号車は名実共にトップに立った。

 トップになっても7号車のペースは衰えず、2番手以下を引きはなしていく。そして60号車の背後には、5号車が急接近。さらに一時はNo.6 UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン)と、ピットインで遅れを取った61号車もその後ろまでリカバーしてきた。

 終盤は高い路面温度やクラッシュ車両の破片散乱の影響かタイヤのトラブルに見舞われる車両があった。7番手につけていたランキング2位の777号車が左リア、5番手の6号車も右リアのタイヤを傷めてスローダウン。またNo.26 ANEST IWATA RC F GT3(イゴール・オオムラ・フラガ/安田裕信)もオーバーヒート症状が出たため、コースサイドでストップしてしまった。

 61号車は、6号車のトラブル時に導入されたFCY(フルコースイエロー)からの解除のタイミングで、加速が遅れた5号車を見事にパス。これで3番手まで順位を戻す。

 表彰台をめぐる争いを後目に、7号車の小林は若干二十歳とは思えない盤石の走りをみせて、トップでチェッカーフラッグを受けた。これで今季から参戦のNo.7 CARGUY FERRARI 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗)が5戦目にして初優勝。新規参戦のオサリバンも、今季が初のレギュラー参戦となる小林にとっても表彰台の頂点に初めて上がることになった。

 2番手でゴールしたのは60号車だったが、レース後の車検で最低重量の違反と判定されて失格となってしまう。このため、2位はNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)が、3位はNo.5 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号(塩津佑介/木村偉織)と繰り上げられた。

 

AUTOBACS
  • TOYOTA GAZOO Racing
  • Honda RACING
  • NISSAN
  • SUBARU
  • BOSCH
  • J SPORTS
  • PONOS
  • ETS
  • GRAN TURISMO
  • TORAY
  • sevenxseven
To Top