- SUPER GTについて
- ニュース
- レース日程
- 順位
- チーム&ドライバー紹介
- English
- Japanese

2025 AUTOBACS SUPER GT第8戦(最終戦)『MOTEGI GT 300km RACE GRAND FINAL』の決勝レースが11月2日(日)午後に、栃木県のモビリティリゾートもてぎ(1周4,801m×63周)で行われた。もてぎで繰り広げられた熱戦の末、今季3勝目を挙げたNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)がGT500チャンピオンに輝き、坪井は史上初の3連覇を達成した。GT300クラスではNo.5 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号(塩津佑介/木村偉織)がチーム初優勝。GT300チャンピオンはNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟)が獲得した。
□天候:曇り | コース:ドライ | 気温/路面温度 スタート時(13:00)19℃/24℃>序盤(13:30)20℃/25℃>中盤(14:00)20℃/24℃>終盤(14:30)19℃/24℃>ゴール時(15:00)19℃/23℃。

2025シーズンの最終戦となる第8戦もてぎの決勝は午後1時より、栃木県警察の5台の白バイと5台のパトロールカーの先導で交通安全啓発活動のパレードランを行い、その後1周のフォーメーションラップに続いて、いよいよレースはスタート。サクセスウェイトなし、レース距離300km、決戦の火蓋が切って落とされた。
ホールショットを奪ったのはポールシッターのNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)の石浦。しかし予選2位のNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)の坪井が3-4コーナーで早くも38号車を捉えて、トップの座を奪う。予選4位スタートのNo.12 TRS IMPUL with SDG Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット)も38号車を捉えて2番手に浮上。38号車は3番手に後退してコントロールラインに戻ってきた。その後方では予選7位からスタートしたNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)もオープニングラップでNo.3 Niterra MOTUL Z(佐々木大樹/三宅淳詞)、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(松田次生/名取鉄平)を次々に捉え、5番手に浮上。
その後は12号車との差をなかなか広げられなかった1号車。だがGT300クラス2台が絡むアクシデントが発生したことで、8周目にFCY(フルコースイエロー)が宣言される。その解除をきっかけにしたのか、その数周でリードを約4秒として、徐々にその差を広げていった。
そして、ドライバー交代が可能となる規定周回の3分の1の21周を過ぎると、22周目から早くもピット作業を行うチームが相次ぐ。2位の12号車、3位の38号車は22周目にピットイン。ここで38号車のチームは迅速な作業で12号車に先行して38号車をコースに送り出す。しかし38号車の大湯はアウトラップの90度コーナーでグラベルに飛び出してしまい、順位を落とすこととなり、この後も思うようなペースをキープできなかった。
一方トップの1号車は23周目にピットインし、坪井から山下に交代してコースに復帰する。だが21周目に23号車を抜いて4番手に浮上した100号車が、24周目に行なったピット作業でタイヤ無交換作戦を敢行。このピット時間短縮により、1号車に先行してコースに戻ることに成功した。


しかし1号車の山下は、29周目の3コーナーで大外から100号車を抜き去る。やはり無交換のタイヤのグリップでは、フレッシュタイヤの1号車を抑えることはできなった。最後までピットインを延ばしていたNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)が退いた37周目には、1号車が再びトップに戻った。
100号車は同じ29周目に、12号車と23号車にも次々に抜かれて4番手にまで後退。12号車と23号車の2台のZは、トップの1号車GR Supraに迫っていき、テール・トゥ・ノーズの状態で周回を重ねる展開となる。
12号車は44周目の90度コーナーで1号車のインに飛び込むが、1号車の山下はすぐさま立ち上がりで抜き返し、トップは譲らない。その後も49周目に今度はアウトから挑んだ12号車だったが、ここでも1号車が守り切る。3番手を走る23号車も、隙あらば12号車と1号車を捉えようと何度も仕掛けていく。
そして56周目、3コーナー進入でNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)がNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)に追突するアクシデントが発生。コース上にパーツが散乱したため、この日2度目のFCYが宣言された。
FCYは1分ほどで解除されたが、1号車はまた時を上手く活用したのか2秒ほどのリードをつくる。その後も12号車はパッシングのチャンスを狙う。だが、1号車の山下は最後まで付けいる隙を見せなかった。
このままフィニッシュしたNo.1 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)が第4戦富士大会のレース1以来の今季3勝目を挙げた。
2番手でゴールした12号車だったが、レース後の再車検でスキッドブロッグが規定より削れていたことで、違反と判定されて失格となった。これで2位はNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正/高星明誠)となった。そして3位は、最後まで果敢にチャンピオン獲得を目指したNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)も繰り上がり、記録としては3位でHonda CIVIC TYPE R-GTでのラストランを締め括った。
この結果、2025シーズンのGT500クラス・ドライバーズタイトルは坪井翔/山下健太組が獲得。坪井は史上初の3連覇を成し遂げると共に、昨年引退したロニー・クインタレッリ選手と並ぶ同一クラスのタイトル獲得を最多の4回とした。また山下にとっては、2年連続の3回目タイトル獲得だ。さらにTGR TEAM au TOM’Sも3年連続のチームタイトル獲得で、最多記録(NISMOの2003~05年)に並んだ。


