- SUPER GTについて
- ニュース
- レース日程
- 順位
- チーム&ドライバー紹介
2025 AUTOBACS SUPER GT開幕戦『OKAYAMA GT 300km RACE』の公式予選が4月12日、岡山県の岡山国際サーキット(1周3,703m)で行われた。今季は2023年と同様のノックアウト方式が採用されたが、両クラス共にQ2進出台数が拡大され、より見応えのある予選となった。GT500クラスはNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)が、福住のQ2アタックによりポールポジション(予選1位)を獲得。GT300クラスはNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)の片岡がクラス予選1位のタイムを叩き出した。この2チームは、明日4月13日の決勝レースを各クラスの最前列からスタートする。
公式予選 天候:Q1/Q2:曇り | コース:ドライ | 気温/路面温度 GT300 Q1開始時:23℃/31℃、GT300 Q2時点:22℃/29℃。
いよいよ2025 AUTOBACS SUPER GTの第1戦岡山が開幕した。岡山国際サーキットは晴天に恵まれ、午前は春の陽気となる。午後2時からスタートしたGT300クラスのQ1を前に、やや雲が増えるが当然路面はドライ、気温は23度、路面温度31度というコンディションで始まった。
今シーズンは予選のフォーマットがノックアウト方式に変更され、2023年までお馴染みだったQ1からQ2へのノックアウト方式に戻った形となった。GT300クラスではQ1は14台ずつA組、B組に分けられて実施し、各組の上位9台ずつがQ2に進出(以前より1台増)。Q1で終わった両組の10~14位は、両組のトップタイムを較べて速い組の10位が予選総合19位となり、遅い組の10位が総合20位に、次は速い組の11位が総合21位という順に28位までを決める。そして、Q2に進んだ18台はこのQ2のタイムでポールポジションから予選総合18位を競うことになる。
Q1のA組では時折コースアウトする車両があったものの、アクシデントなく推移。チェッカー間際に続々とタイムが更新されていったが、ここでトップタイムを奪ったのは、この岡山国際サーキットをホームに腕を磨いてきた片山義章がアタッカーを務めたNo.6 UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARIで、1分25秒619をマーク。2番手にはNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝)が0.309秒差で続いた。3番手には今季から車両をスイッチしたNo.18 UPGARAGE AMG GT3(小林崇志)となった。A組はトップ10が1秒以内という僅差で、2024年の第1戦ウイナーであるNo.2 HYPER WATER INGING GR86 GT(平良響)でさえ11位と、Q2進出を逃すという接戦であった。
そしてB組でトップタイムを奪ったのは、セッション終盤に1分25秒237を記録したNo.65 LEON PYRAMID AMG(菅波冬悟)。2番手には1分25秒419でNo.52 Green Brave GR Supra GT(野中誠太)、3番手にはNo.45 PONOS FERRARI 296(ケイ・コッツォリーノ)が続く。なおNo.777 D’station Vantage GT3(チャーリー・ファグ)はアタック時にボンネットが外れかけて、部分的に浮き上がるアクシデントに見舞われたが、それでも4番手につけてみせた。
GT300クラスのQ2は、午後2時53分からスタート。終盤に向け各車がタイムを上げていくなか、まずは1分24秒579を記録したのは、最多ポールポジションのタイ記録をもつ山内英輝がドライブするNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)。これで記録更新かと思われたが、このタイムを更新してきたのは777号車の藤井で、1分24秒536を記録しトップに躍り出た。
この777号車や61号車を抑え、Q2のチェッカーラップにそのタイムを上回ってきたのは、片岡の駆る4号車だ。ゴールラインを通過すると1分24秒420と18台の先頭に躍り出る。これでNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)が、2017年第8戦もてぎ以来となる通算2回目のポールポジションを獲得した。
予選2位は4号車に0.116秒差のNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)。同3、4位で明日の決勝スタートでグリッド2列目に並ぶのはNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)とNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟)となった。