- SUPER GTについて
- ニュース
- レース日程
- 順位
- チーム&ドライバー紹介
- English
- Japanese
□公式練習 天候:晴れ| コース:ドライ | 気温/路面温度:開始時30℃/45℃(8:30)、混走終盤31℃/45℃(9:00)、終了時33℃/50℃(9:30)。
公式練習から予選、決勝を一人のドライバーが担当するスプリントレース2レース制で行われている第4戦富士。2日目のRace2は昨日と違うもう1人のドライバーが担当する。
公式練習は午前8時30分にコースオープン。最初の40分間が2クラスの混走、その中でFCYテストを行い、その後各クラス10分間の専有走行というスケジュール。この日も天候は晴れ。路面はドライだ。昨日のRace1公式練習ではピットイン、ピットアウトを繰り返しながら徐々にペースを上げていく展開だったのに対し、Race2では最初のスティントでアタックし、その後はややペースを落としての周回という展開となった。
序盤にトップタイムを記録したのは、今シーズンをもってGT500クラスから降りることを発表した、石浦宏明が駆るNo.38 KeePer CERUMO GR Supraだ。38号車は4周目に1分28秒095を記録、その後は1分29秒台の安定したペースで周回を重ねた。結局、このタイムが混走におけるトップタイムとなった。また混走時間の2番手は、5周目に1分28秒211を記録したNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(福住仁嶺)がつけた。
一方、Race1で優勝しているNo.1au TOM’S GR Supraをドライブする山下健太は3周目に1分28秒325を出して3番手につけた。こちらは14周目にも1分28秒253とタイムを更新するなど、上位2台とは異なるアプローチを取る。
そして午前9時20分より行われた専有走行では、予選さながらの激しいタイムアタック合戦が展開された。まずは混走6番手のNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正)が1分28秒608で5番手に浮上。続いて混走8番手のNo.64 Modulo CIVIC TYPE R-GT(大草りき)が1分28秒106で一気に2番手に飛び込んでくると、混走5番手のNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(ジュリアーノ・アレジ)は1分27秒794を叩き出してトップに躍り出た。混走4番手のNo.12 TRS IMPUL with SDG Z(平峰一貴)も1分27秒816で2番手に。
それに続いて14号車が1分27秒528でトップに躍り出るが、1号車はこれを上回る1分27秒330を叩き出し、1号車がRace1に続いて公式練習をトップで締め括ってみせた。
2番手は14号車、3番手は19号車、4番手に37号車と、終わってみればRace2の公式練習もTOYOTA GR Supra GT500勢がトップ4を独占。5番手にはNISSAN Z NISMO GT500の12号車が続き、Honda CIVIC TYPE R-GTでは64号車の大草は6番手で走行を終えている。
GT300クラスは8分過ぎにNo.666 seven × seven PORSCHE GT3R(ハリー・キング)が1分37秒629と37秒台に入れて、まずはターゲットとなる。これにNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(平手晃平)、No.65 LEON PYRAMID AMG(菅波冬悟)が続いた。
だが、すぐに昨日のRace1で優勝したNo.777 D’station Vantage GT3の藤井誠暢が1分36秒946とライバルを引き離す好タイムであっさりとトップへ浮上。これに対して65号車、56号車もタイムを削るが、777号車には届かず。
また、Race1の予選でポールシッターとなったNo.2 HYPER WATER INGING GR86 GT(堤優威)も1分37秒329と、No.7 CARGUY FERRARI 296 GT3(ザック・オサリバン)が1分37秒412とタイムアップするが2、3番手で留まる。この後、専有走行に備えてタイヤ交換のためピットに向かうマシンも出てくる。
GT300クラスの専有走行となると、まずNo.52 Green Brave GR Supra GT(野中誠太)が1分37秒165で2番手にジャンプアップ。続いて65号車、7号車が相次いで4番手を書き換えると、正に予選の様なアタックの連続になる。そのなかで勢いがあったのが、No.18 UPGARAGE AMG GT3(野村勇斗)とNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝)だ。専有時間に入り6番手に上がってきた18号車は、次の周に1分37秒222を記録して3番手に。そして、タイヤを換えてじっくりウォームアップしていた4号車が1分37秒090と36秒目前のタイムで、一気に2番手に飛び込んだ。
しかし混走で1分36秒台のトップタイムを出した777号車には届かず。その777号車は専有で1分37秒259のまずまずのタイムを出している。結果、このRace2の公式練習はトップに777号車の藤井。2、3番手が4号車の谷口信輝、52号車の野中。そして4番手に18号車の野村となった。
山下健太(No.1 au TOM’S GR Supra)
「坪井選手とは違うセットで走っていた」
基本的に、昨日(Race1を担当した)坪井(翔)選手がクルマをだいぶ作ってくれてはいたんですが、お互い“自分寄りのセット”っていうのがあるし、何が違うのかなんとなく分かっているので、公式練習ではちょっと坪井選手とは違うセットで走っていました。走りはじめからそんなに悪くなく、タイヤの比較もできました。セットアップに関しては時間が短いのでショートランだけしか見ることはできませんでしたが、最終的にはタイムも良かったし、とりあえずいい感じなのかと思っています。
ただ、思ったよりもタイヤ選択がちょっと難しいかも……という感じですね。昨日(Race1)と比べ、(前日より予選から決勝までのインターバルが長いため、路面やコースコンディションを考えると)今日のほうが差は大きいですよね!? 決勝も午後5時前からなので、雨が降るかもしれない。それを考えるとタイヤ選択が気になります。とはいえ、もう行くしかないので、決めたタイヤでがんばるだけです。たぶん予選でいいポジションを獲って逃げ切れると思います。暑いですが、いつもより短いし、大丈夫かな(笑)。
藤井誠暢(No.777 D’station Vantage GT3)
「セットを微調整したら、思ったよりタイムも出たのでフィーリングは悪くない」
昨日(Race1)の様子を見てクルマのバランスとか改善したいところがあったので、それを見直して、ほんの少しセットアップを変えました。走り出しの印象は悪くはなかったですし、思ったよりタイムも出たのでフィーリングは悪くないですね。ただ、レースは午後で、路面温度が上がるのか下がるのかも分からないですし、スプリントとはいえ、通常のレースと1スティントと同じなので……。昨日はトラフィックもありましたけど、今日はGT300だけですから、ガチンコのペース勝負になると思うので、昨日以上にアベレージラップが速いと思います。そういう意味ではタイヤマネージメントと決勝のセットが大事になってくると思うので、今いろいろ考えている最中です。
予選でポールポジションを獲ることが決勝レースに向けて有利なので、もちろんポールポジションを狙っていきます。ただ、昨日のレースを見ると決勝ペースの方が大事なのかなと。どちらもその時々の路面状況に合ったドライビングをするのがドライバーの仕事なので、ベストを尽くしたいと思います。ダブルウインを目指してがんばります!