- SUPER GTについて
- ニュース
- レース日程
- 順位
- チーム&ドライバー紹介
- English
- Japanese
2025 AUTOBACS SUPER GT第7戦『AUTOPOLIS GT 3Hours RACE』の決勝レースが、10月19日(日)に大分県のオートポリス(1周4,674m×3時間レース)で行われた。3時間の長距離戦は両クラス共に後半に上位チームが変動する激戦となった。GT500クラスでは予選12位から3時間をフルに使う戦略で追い上げたNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)が、今季初優勝。GT300クラスは、今季初参戦チームのNo.666 seven × seven PORSCHE GT3R(ハリー・キング/藤波清斗/近藤翼)がチームにとっての初優勝を手にした。
□天候:曇り | コース:ドライ | 気温/路面温度 スタート直前(13:00)23℃/29℃>序盤(13:55)23℃/29℃>中盤(14:25)23℃/28℃>終盤(15:25)22℃/26℃>ゴール(16:15)22℃/25℃。
前日の公式予選では、終盤雨が降り出すなど不安定な天候となったオートポリス。迎えた決勝日は早朝こそ霧が立ちこめたが、午前10時過ぎには曇り空ながらも視界はクリアとなった。決勝レースは午後1時10分に、大分県警察の白バイ5台、パトカー3台の先導による交通安全啓発活動のパレードラップを行い、そのままフォーメーションラップを経て午後1時16分に3時間のレースがスタートした。
なお、前日の予選Q1でトラブルに見舞われたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)は予備のエンジンへの換装が間に合って決勝に出走。一方、Q2でクラッシュしたNo.11 GAINER TANAX Z(富田竜一郎/大木一輝)は、残念ながら決勝の出走は見送ることになり、GT300クラスの決勝スターティンググリッドは26台となった。
GT300クラスは、ポールポジションからスタートしたNo.7 CARGUY Ferrari 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗/澤圭太)の小林が、続くNo.0 VENTENY Lamborghini GT3(小暮卓史/元嶋佑弥)とNo.2 HYPER WATER INGING GR86 GT(堤優威/平良響/卜部和久)を引き離していく。わずか3周でその差は3.4秒に広がり、それ以降の集団は混戦のレースを進めていく。
ただ、7号車のリードは12周目に発生したGT500車両のアクシデントがFCYからセーフティカー(SC)ランになったことで、失われてしまう。しかしSCが退去してレースが再開されると、7号車が再びギャップを広げていった。
この3時間の決勝レースは、燃料補給を伴う2回のピットストップが義務となるが、早いチームではSCラン明けの15周目にピットに向かい始める。トップを走っていた7号車は1時間を経過しようかという28周終りにピットインし、小林からオサリバンに交代。対して2番手の0号車も翌周にピットに向かうが、タイヤをリヤのみの2輪交換としてドライバーも元嶋のままという作戦で作業時間を短縮。
これで0号車が実質のトップとなるが、7号車もピタリとテールに食らいついていく。その後方には、同じくリヤのみ2輪交換を行なったNo.87 METALIVE S Lamborghini GT3(松浦孝亮/坂口夏月)が続き、予選12位ながら序盤から上位で戦うNo.26 ANEST IWATA RC F GT3(イゴール・オオムラ・フラガ/安田裕信)、予選3位のNo.2 HYPER WATER INGING GR86 GT(堤優威/平良響/卜部和久)、さらにドライバーランキング2位となる平手のNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/平手晃平)が続く。
2回目のピットインに至るまで、0号車と7号車は延々とテール・トゥ・ノーズのバトルを続けていくが、56周を終えてトップの0号車がピットインして小暮卓史に交代した時、ピットロードエンドにトラブルのため停車していたNo.360 RUNUP RIVAUX GT-R(青木孝行/清水啓伸/田中篤)の処理のためFCYとなる。これで0号車のピットインの時間の負担が有利になり、後続のライバルとのリードを広げることになった。
だが幸運もつかの間。0号車にはFCY中の速度違反と黄旗区間での追い越し違反があったとしてドライブスルーペナルティが2回課されて、3番手に下がってしまう。これでふたたび7号車がトップに戻った。
最後のピットインも済ませ、安定した走りを見せる7号車が、このまま今季2勝目を挙げると思われた。だが、彼らにも同様に黄旗区間での追い越し違反があり、こちらもドライブスルーペナルティが課せられてしまう。
だが7号車はこれまでのマージンがあったため、ペナルティを消化してもNo.666 seven × seven PORSCHE GT3R(ハリー・キング/藤波清斗/近藤翼)の前でコースに復帰できた。復帰後しばらくは666号車のキングに迫られた7号車の小林だが、再度リードを広げることに成功。
今度こそ7号車が盤石の走りでチェッカーを受けるかと思われた。しかし残り8分、その7号車が突如ピットイン。ガス欠の恐れがあったために、最小限の給油のみを行なってコースに戻るが、2番手に後退。
二転三転した第7戦のトップ争いは、予選5位から手堅くポジションを上げたNo.666 seven × seven PORSCHE GT3R(ハリー・キング/近藤翼/藤波清斗)が逆転してトップに。今季初参戦のチームが、見事にチーム初優勝を飾った。今季から参戦するキングもうれしい初勝利で、GT300チャンピオン2回の藤波は2022年開幕戦岡山以来の6勝目となった。なお近藤は決勝を走行しなかった。
2位は波瀾万丈のレースとなったNo.7 CARGUY Ferrari 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗/澤圭太)で、クーリングラップ途中でガス欠ストップとなる激戦だった。3位は今季初優勝を目前としながら逃した悔しいレースとなったNo.0 VENTENY Lamborghini GT3(小暮卓史/元嶋佑弥)だった。
ドライバーランキング1位はこのレースを6位で終えたNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟/黒澤治樹)が辛くも死守して、最終戦もてぎに臨む。対するランキング2位の平手(No.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R)も、ここのレースは65号車より上の4位フィニッシュで、65号車の蒲生/菅波組に1.5ポイント差まで詰めて次戦の最終戦もてぎ(11/1、2)となった。またもてぎでは、同ランキングの上位6チームがドライバータイトルを争うことになった。